この記事では、2023年度(令和5年度) 第二種電気工事士 技能試験 候補問題 No.1 の複線図の書き方を、豊富な図とともに詳しく解説しています。
2023年度 技能試験 候補問題 No.3 単線図
![](https://shikakuya.jp/wp-content/uploads/2018/02/no3t.jpg)
単線図から読み取れること
・「ロ」のスイッチで「ロ」のランプレセプタクルを点灯
・「イ」のタイムスイッチで「イ」の引掛シーリングを点灯
→ タイムスイッチは端子台で代用する
・電線の接続部にはジョイントボックスを使用する
使用する器具一覧
ランプレセプタクル
スイッチ
タイムスイッチ
引掛けシーリング
コンセント
ジョイントボックス
単線図から複線図を書く手順
単線図を基に、以下の手順で複線図を書いていきます。
- 配線図と同じ場所に器具を配置する
- 電源の接地側(白)と電灯・コンセントをつなぐ
- 電源の非接地側(黒)とスイッチ・コンセントをつなぐ
- スイッチと電灯をつなぐ
- 電線の色や注意事項を書く
それでは、手順に従って複線図を書いてみましょう!
1. 配線図と同じ場所に器具を配置する
まずは単線図通りに器具を配置しましょう。
下図のように、使用する器具をすべて配置します。
同時に、スイッチと対応する器具が分かるよう、「イ・ロ」の記号も入力します。
![2023年度(令和5年度) 第二種電気工事士技能試験 候補問題No.3 複線図の書き方 (器具の配置)](https://shikakuya.jp/wp-content/uploads/2018/02/h30_no3_1-1024x724.jpg)
電源は接地側が白、非接地側が黒ですので、非接地側を黒く塗りつぶしたり、接地側に「W」、非接地側に「B」と書くなど分かりやすいように工夫しましょう。
2. 電源の接地側(白)と電灯・コンセントをつなぐ
電源の接地側(白)の電線を電灯とコンセントに繋ぎます。
電線同士を接続する箇所は、あとで見直してひと目で分かるよう黒丸「・」などの印を付けましょう。
普通のスイッチと電源の接地側(白)を直接接続することはありませんが、この候補問題ではタイムスイッチを用いて引掛シーリングを点灯させますので、タイムスイッチを経由して「イ」の引掛シーリングにつなぐ形で電源の接地側(白)と「イ」の引掛シーリングを接続します。
![2023年度(令和5年度) 第二種電気工事士技能試験 候補問題No.3 複線図の書き方 (接地側の電線接続)](https://shikakuya.jp/wp-content/uploads/2018/02/h30_no3_2-1024x724.jpg)
3. 電源の非接地側(黒)とスイッチ・コンセントをつなぐ
電源の非接地側(黒)の電線を「イ」のタイムスイッチの「S1」端子、「ロ」のスイッチ、コンセントへそれぞれつなぎます。
![2023年度(令和5年度) 第二種電気工事士技能試験 候補問題No.3 複線図の書き方 (非接地側の電線接続)](https://shikakuya.jp/wp-content/uploads/2018/02/h30_no3_3-1024x724.jpg)
4. スイッチと電灯をつなぐ
タイムスイッチ「イ」から電灯「イ」の引掛シーリングへ、
スイッチ「ロ」から電灯「ロ」のランプレセプタクルへそれぞれ電線をつなぎます。
ここでは対応するスイッチと電灯をわかりやすくするために色をつけていますが、実際に複線図を描く際には色など付ける必要はありません。
![2023年度(令和5年度) 第二種電気工事士技能試験 候補問題No.3 複線図の書き方 (スイッチと電灯の接続)](https://shikakuya.jp/wp-content/uploads/2018/02/h30_no3_4-1024x724.jpg)
5. 電線の色や注意事項を書く
電線の色を書きます。白をW、黒をB、赤をRと表記しています。
電源の接地側につながっている電線は全て白(W) 、非接地側につながっている電線は全て黒(B) です。
電線が赤色でなければならない(赤色以外に選択肢がない)場合のみ赤色で表示しています。
![2023年度(令和5年度) 第二種電気工事士技能試験 候補問題No.3 複線図の書き方 (電線の色・注意を書き入れる)](https://shikakuya.jp/wp-content/uploads/2018/02/h30_no3_5-1024x724.jpg)
複線図完成
2023年度 技能試験 候補問題 No. 3 の複線図完成です。
![2023年度(令和5年度) 第二種電気工事士技能試験 候補問題No.3 複線図の書き方 (複線図完成)](https://shikakuya.jp/wp-content/uploads/2018/02/h30_no3_6-1024x724.jpg)
第二種電気工事士技能試験の試験時間は 40 分と短いため、複線図を書くことに時間をかけてしまうと施工が間に合わなかったり、焦って欠陥を発生させてしまいます。
長くても5分以内、できれば 2,3 分程度で、問題用紙の片隅にささっと書けるように練習しておきましょう。
慣れない複線図を書くことは最初は難しいですが、反復練習を行ううちに理解できるようになりますので、根気よく練習しましょう!
第二種電気工事士試験 徹底解説!
第二種電気工事士に合格するために必要な知識・準備するもの等の情報は「2021完全版!第二種電気工事士に合格する勉強のコツと参考書まとめ」の記事に全て詰まっていますので、初めての方は是非ご一読ください!
他の候補問題の複線図の書き方を練習される方は以下のリンクからどうぞ
- 【図解】2022年度 第二種電気工事士 候補問題No.1 複線図の書き方解説
- 【図解】2022年度 第二種電気工事士 候補問題No.2 複線図の書き方解説
- 【図解】2022年度 第二種電気工事士 候補問題No.3 複線図の書き方解説
- 【図解】2022年度 第二種電気工事士 候補問題No.4 複線図の書き方解説
- 【図解】2022年度 第二種電気工事士 候補問題No.5 複線図の書き方解説
- 【図解】2022年度 第二種電気工事士 候補問題No.6 複線図の書き方解説
- 【図解】2022年度 第二種電気工事士 候補問題No.7 複線図の書き方解説
- 【図解】2022年度 第二種電気工事士 候補問題No.8 複線図の書き方解説(パターンA)
- 【図解】2022年度 第二種電気工事士 候補問題No.8 複線図の書き方解説(パターンB)
- 【図解】2022年度 第二種電気工事士 候補問題No.9 複線図の書き方解説
- 【図解】2022年度 第二種電気工事士 候補問題No.10 複線図の書き方解説
- 【図解】2022年度 第二種電気工事士 候補問題No.11 複線図の書き方解説
- 【図解】2022年度 第二種電気工事士 候補問題No.12 複線図の書き方解説
- 【図解】2022年度 第二種電気工事士 候補問題No.13 複線図の書き方解説
【筆記試験】
[参考書] 第二種電気工事士の筆記試験に独学で合格する参考書と勉強方法
[難易度] 第二種電気工事士の筆記試験・技能試験の合格率と難易度を解説
【技能試験】
[参考書] 第二種電気工事士の技能試験に独学で合格するお勧め参考書と練習方法
[工具セット] 第二種電気工事士技能試験の安い工具セットお勧め厳選3セット
[材料セット] 第二種電気工事士技能試験の安い練習用材料 (器具+電線) お勧め厳選3セット
[時短工具] 第二種電気工事士技能試験を有利に進められる時短工具お勧め厳選2選
[複線図] 2021年度(令和3年度) 第二種電気工事士技能試験 複線図の書き方