
資格マニアが発信する資格試験情報ブログ「資格屋」へようこそ!
私は消防設備士の資格を全類取得していて、以前の職場の同僚や同業者と資格の話になると、消防設備士の資格についてこんな質問をされることがありました。
- 消防設備士って全部で8種類もあるけど、オススメの受験する順番はある?
- 科目免除をしないほうが有利だって聞くけど本当?
この記事では、消防設備士 全類(甲種特類、甲種1~5類、乙種6~7類)を効率よく取得する順番や、受験を有利にするために科目免除を受けるべきか受けないべきかの判断基準などを、著者が全類を独学・受験回数5回・約1年間という短期間で取得した経験を基にご紹介します。
各類の難易度や合格率、合格するための勉強方法やお勧めの参考書などは類別の記事でご紹介していますので併せてご覧ください。
全類を効率よく取得!受験する順番はコレがお勧め
お勧めの受験スケジュール
ここでは、地方住まいの方でも実現可能な、次のような条件の下で全類を取得する受験スケジュールを紹介したいと思います。
- 今住んでいる県+隣県の2県で受験する。それ以外の県には遠征しない。
- 午前受験+午後受験の併願受験を利用する
- 甲種4類+乙種7類の複数受験を利用する (電気工事士免状が必要)
電気工事士免状をお持ちでない方は、受験回数を1回増やして甲種4類と乙種7類を別々に受験すれば良いでしょう。
ちなみに、消防設備士の免状を必要とする仕事には電気工事が必ず絡んできますので、まだ持っていない方は、消防設備士を受験しながら並行して電気工事士の免許を取得すれば就職や転職に非常に役立ちますよ。
さて、上記の条件のもとで実際に私が全類を取得した際のスケジュールがこちらです。
当時私が住んでいた場所をA県、隣県の受験地として選んだ場所をB県と表記します。
試験月 | 受験種類 | 受験地 | 備考 |
平成 24 年 8 月 | 甲種5類 | A県 | 甲種5類 のみ単類で受験 |
平成 24 年 8 月 | 甲種4類 乙種6類 乙種7類 | B県 | ↑のA県での甲種5類 受験の1週間後に受験 甲種4類 と 乙種7類を複数受験、乙種6類を併願受験することで 1日に3種類を受験 |
平成 25 年 1 月 | 甲種1類 | A県 | 甲種1類 のみ単類で受験 |
平成 25 年 8 月 | 甲種3類 | A県 | 甲種3類 のみ単類で受験 |
平成 25 年 8 月 | 甲種特類 甲種2類 | B県 | ↑のA県での甲種3類 受験の1週間後に受験 甲種特類 と 甲種2類を併願受験 |

地方住まいの方でもこんな感じで受験すれば、住んでいる県+隣県の2箇所の受験地だけで、試験会場に行く回数はわずか5回で8種類全類を取得することが可能です。

全類取得を目指す人にこのスケジュールをお勧めする理由
全類の取得を目指す人にこのスケジュールをお勧めする理由は2つあります。
受験スケジュールをもう一度示しますので、理由と見比べてみてください。
- ほぼ業界での需要が高い順に取得できる
- 勉強した知識や科目免除を有効に利用できる
試験月 | 受験種類 | 受験地 | 備考 |
平成 24 年 8 月 | 甲種5類 | A県 | 甲種5類 のみ単類で受験 |
平成 24 年 8 月 | 甲種4類 乙種6類 乙種7類 | B県 | ↑のA県での甲種5類 受験の1週間後に受験 甲種4類 と 乙種7類を複数受験、乙種6類を併願受験することで 1日に3種類を受験 |
平成 25 年 1 月 | 甲種1類 | A県 | 甲種1類 のみ単類で受験 |
平成 25 年 8 月 | 甲種3類 | A県 | 甲種3類 のみ単類で受験 |
平成 25 年 8 月 | 甲種特類 甲種2類 | B県 | ↑のA県での甲種3類 受験の1週間後に受験 甲種特類 と 甲種2類を併願受験 |
1. ほぼ業界での需要が高い順に取得できる
消防設備士の業界での需要はおおよそ次の順番になります。
[需要 高]4類 = 6類 = 1類 → 5類 → 7類 → 2類 → 3類 → 特類 [需要 低]
それに対して、このスケジュールで取得できる順番は次の通りです。
5類 → 4類・6類・7類 →1類 → 3類 → 2類・特類
いかがでしょうか。
5類を最初に取得している以外は、ほぼ業界での需要の高い順に資格を取得できるのです。
ちなみに、5類はこう並べると需要が低く見えますが、5類で扱う避難器具は多くの建築物に設置義務がありますので実際の需要は低くないです。
まあ、それを言い出すと2類の泡消火設備などは、店舗やホテル、オフィスビルに併設される立体駐車場などにはほぼ設置されているので、こちらも需要は低くありませんが…。
“業界での需要” という言葉は、ここでは “その種類に該当する設備数 及び その種類を必要とする会社の数” が多いほど業界での需要が高い、少ないほど需要が低いと定義します。
ほとんどの防火対象物において6類の消火器が設置されていて、4類の自動火災報知設備が設置されている。さらに規模が大きくなると1類の消火栓設備やスプリンクラー設備、5類の避難器具の設置義務がある…という具合に、4類と6類の需要がトップクラスで、続いて1類と5類の需要が高いのです。
需要が高い順に資格を取得しておけば、資格を生かして就職・転職をする際に有利に働く可能性があります。
設置数が少なく、取り扱いのノウハウが必要な2類 や3類の消防設備の点検・改修は他社に投げるという中小の防災会社が多い一方で、1類 や4類、6類の消防設備を自社で点検・改修をしない防災会社は少数です。
つまり、需要の高い4類・1類・6類を持っていれば歓迎される可能性が高いですが、2類や3類は宝の持ち腐れとなる可能性があるということです。
ただし、2類や3類であろうと、消防設備士資格を1つも持っていない人よりは確実に評価されるでしょうから、そういう意味では取っても無駄なんてことは全くありません。
あくまで “消防設備士を持っている人の中では、需要の低い種類を持っているより需要の高い種類を持っていたほうが有利だよ!” という話です。
2. 勉強した知識や科目免除を有効に利用できる
消防設備士試験の出題内容は種類ごとに次のように分類できます。

「電気系」「機械系」というのは、筆記試験の「基礎的知識」および「構造・機能及び工事・設備(以下、構造・機能)」の科目で「電気」と「機械」のどちらが出題されるかを示しています。
また、1類から3類の「水系」は、どれか1種類を持っていれば、他の「水系」の種類を受験する際に「基礎的知識」の科目が免除されます。
今回お勧めする受験スケジュールと上記の分類表を組み合わせると、そのメリットが見えてきます。
【平成 24 年8月】甲種5類を受験。免除なし。
↓ 1週間後
【平成 24 年8月】 甲種4類、乙種6類、乙種7類を受験。
- 電気工事士免状により、甲種4類の「電気」に関する問題が免除
- 電気工事士免状により、乙種7類の「基礎的知識」が全て免除、「構造・機能」の「電気」に関する問題が免除、実技試験(鑑別)が免除
- 乙種6類の「機械」に関する問題は甲種5類で勉強したばかりなので対策が容易
↓
【平成 25 年1月】 甲種1類を受験。
- 電気工事士免状により「基礎的知識」及び「構造・機能」の「電気」に関する問題が免除
- 他の消防設備士 甲種免状により「法規」の共通部分が免除
- 5類・6類を取得してすぐ受験しているので「機械」に関する問題の対策が容易
↓
【平成 25 年8月】甲種3類を受験
- 甲種1類を取得済みのため「基礎的知識」が全て免除、「法規」の共通部分が免除
- 電気工事士免状により「構造・機能」の「電気」に関する問題が免除
↓ 1週間後
【平成 25 年8月】甲種2類、甲種特類 を受験
■ 甲種2類
- 甲種1類を取得済みのため「基礎的知識」が全て免除、「法規」の共通部分が免除
- 電気工事士免状により「構造・機能」の「電気」に関する問題が免除
■ 甲種特類
- 1類 ~ 5類の勉強をしてからあまり時間が経っていないため内容をよく覚えており対策が容易
上記から分かるように、このスケジュールで勉強することには次のようなメリットがあります。
勉強したことを忘れないうちに次の種類を受験するので、短期間で効率よく資格を取得できる
特に、最終的に甲種特類を取得したいと考えている方は、短期間でまとめて取得することをお勧めします。
甲種特類では1類 ~5類の知識が満遍なく出題されます。1類 ~5類の取得から時間が経って内容を忘れてしまっている場合、またこの5種類の勉強から始めなくてはならないため、勉強がかなり大変になります。
短期間でまとめて特類以外を取得し、その流れで甲種特類を受験すれば最小限の労力で合格することが可能です。
さて、上記では 電気工事士免状 や 取得済みの消防設備士 甲種免状 によって科目合格が受けられると記載していますが、実は消防設備士試験は免除を受けないほうが有利な場合があるのです。
科目免除を受けないほうが有利だと言われる理由
ネット上の消防設備士に関する記事に「消防設備士試験は科目免除を受けないほうが良い」と書かれているのをよく目にします。
これには私も同意ですが、誰でも科目免除を受けないほうが得をするのかと言うと、そうではありません。
まずは「科目免除を受けないほうが良い」 と言われる理由をご説明します。
大前提として知っておいていただきたいことがあります。
科目免除を受けられる「法令」の共通部分や「基礎的知識」・「構造・機能」の電気に関する問題は、得意な人にとっては簡単な問題が多いので得点源になる、ということです。
【 科目免除を受けるとどうなるのか? 】
科目免除を受けると共通部分などが免除されるため全体の問題数が減り、純粋に類別の専門的な問題しか出題されなくなります。
これは次のように言い換えることもできます。
- 全体の問題数が減る → 1 問の点数が高くなる
- 専門的な問題しか出ない → 難しい問題に当たる可能性が高くなる
【科目免除を受けた場合と受けない場合の具体例】
甲種の「法規」科目の「共通部分」の免除を例に挙げます。
共通部分を免除する場合、問題数は次の通りになります。
- 類別部分(7問)のみ
合格となる正答率 60% を上回るためには、類別部分の問題を5問正答しなくてはなりません。
一方、共通部分を免除しない場合、問題数は次の通りになります。
- 共通部分 (8 問) + 類別部分 (7 問) = 合計 15 問
合格となる正答率 60 % を上回るためには、共通部分と類別部分を合わせて9問正答しなくてはなりません。
例えば、免除を受けずに共通部分に8問中6問正答できたとします。そうすると「法規」科目全体で合格となる正答率 60 %(正答数9問)を上回るためには残る類別部分で7問中3問正答すれば良いことになります。
共通部分の正答数 (全8問中) | 合格となる正答率 60 % を取るために 類別部分で正答しなければいけない問題数(全7問中) |
8 問 | 1 問 |
7 問 | 2 問 |
6 問 | 3 問 |
5 問 | 4 問 |
4 問 | 5 問 |
3 問 | 6 問 |
2 問 | 7 問 |
以上のように、免除をする場合としない場合を比較すると、前者は問題数が7問しかなく専門的な類別部分の問題を必ず5問正答しなければならないのに対して、後者は共通部分の正答数によっては類別部分の正答数が4問以下でも正答数 60% を上回ることが可能なのです。
つまり、共通部分を8問中5問以上正答できる自信があるなら、科目免除をしない方が有利になるということです。
上記の例では「法規」科目の共通部分の免除を例に挙げましたが、「基礎的知識」や「構造・機能」の電気に関する部分の免除も同様で、電気に関する問題に正答する自信があるなら免除をしないほうが有利になります。
これが “消防設備士試験は科目免除を受けないほうが良い” と言われる理由です。
以上のことから、科目免除を受けないほうが有利になる人 と、素直に科目免除を受けたほうが良い人を次のように分けることができます。
免除対象の問題を一定数以上正答する自信がある人
免除対象の問題を一定数以上正答する自信が無い人
ご自分がどちらに該当するのか、記憶力や出願時点での勉強量などを考慮して科目免除を受けるかどうかを判断しましょう。
ちなみに私自身のことをお話すると、私は電気関係の問題が得意であるにも関わらず科目免除を受けました。
理由は、一日に甲種4類、乙種6類、乙種7類の3種類を受験するためには科目免除を受けることが条件になっていたからです。
全類持ちが教える消防設備士のお勧め参考書
私が全類を取得した際に使用したお勧め参考書
上下巻からなる大ボリュームで、図入りでかなり詳しく解説されており、消防設備士の資格をこれから全部揃えようという方は絶対に準備することをオススメします!
もちろん私が甲種特類を含む全類を取得した際にも非常に役立ってくれました。
乙種と甲種の全類において、この書籍で勉強した内容が実技試験に出題されて助かった!という経験をしているだけに、私の周りで消防設備士を受験する人には必ず勧める書籍です。
消防設備士受験のための参考書ではないため、いわゆる問題集のような1問1答+解説形式にはなっていないのですが、教科書として非常に優秀です!
記事執筆時点では Amazon では品切れとなっていますが、Yahoo!ショッピングでは在庫があるようですのでお早めに。
追記:現在 Amazon で在庫復活中ですが、既に在庫が数点となっています。入荷予定はあるようですが、頻繁に品切れになりますので、購入はお早めに。
それぞれの種類のお勧めの参考書については、以下の類別の記事で紹介していますのでそちらをご覧ください。