記事内に広告が含まれています

消防設備士甲種5類に独学で合格できるお勧め参考書と勉強方法

消防設備士

米造
米造

資格マニアが発信する資格試験情報ブログ「資格屋」へようこそ!

この記事では、2023 年(令和5年) の消防設備士 甲種5類に独学で合格できるお勧めの参考書と勉強方法について、私が独学で合格した経験を基にご紹介します。

消防設備士を全類取得した免状の画像
消防設備士を全類取得した免状

甲種5類だけではなく全類の取得を目指す方は「消防設備士 全類を約1年で取得できる受験の順番と科目免除の戦略」の記事も是非ご覧ください。

スポンサーリンク

消防設備士 甲種5類の試験概要

まずは甲種5類受験資格科目免除などの試験概要を紹介します。

消防試験研究センターの試験案内から甲種5類の部分だけを分かりやすくまとめたものですが、概要はいいから試験対策について知りたいという方は読み飛ばしてください。

甲種5類で取り扱える設備

避難器具(金属製避難はしご、救助袋、緩降機)を扱えるようになります。

米造
米造

甲種5類では避難器具について学びます。

甲種5類の受験資格

甲種5類は誰でも受験できるわけではなく、規定の受験資格を満たす必要があります。

受験資格は学歴、実務経験、所有資格などに関する事項が複数規定されており、どれか1つに該当すれば受験することができます。

受験者のほとんどが所有資格によって受験資格を満たしていると思われますので、ここでは受験資格に該当する所有資格を紹介します。

学歴、実務経験等による受験資格は消防試験研究センターの試験案内で確認してください。

甲種5類の受験資格となる所有資格
米造
米造

まだどの資格も持っていないという人には、消防設備士として働く上で必須の第二種電気工事士の取得をお勧めします!取得すれば消防設備士試験の科目免除も受けられます。

スポンサーリンク

消防設備士 甲種5類のお勧めの参考書

甲種5類に独学で合格できるお勧めの参考書をご紹介します。

甲種5類は参考書の出版数が少なく、出版されたものの5年以上改定されていないものが多い中、「よくわかる!」シリーズと「プロが教える」シリーズだけは頻繁に改定が行われています。

甲種5類の参考書はこの2冊で決まりでしょう。

よくわかる!第5類消防設備士試験

2016 年に出版され、Amazonのレビューでも非常に高い評価を得ている「よくわかる!国家・資格シリーズ」の 2022 年改訂第5版です。

図解と写真を用いてわかりやすく解説されており、本書だけで合格したというレビューもあります。豊富な写真は鑑別対策として大変役立ちます。

しかし、図表や写真を用いて解説しているにも関わらずページ数が 240 ページしかないのは明らかにボリューム不足で、本書1冊だけで試験に臨むことはお勧めできません。

あくまで1冊目の参考書として使用し、ほかの参考書や問題集を併用することで知識量と実技試験の問題演習量を増やしていくのが良いでしょう。

内容がコンパクトにまとまっている(2023年8月30日)

この本と姉妹本の問題集を併用し、東京会場(7月)の試験に合格できました。テキストは内容がコンパクトにまとまっていて読みやすいですが、詳しい内容はどちらかというと問題集に載っているので、併用した方が良いと思います。

Amazon レビューより

改訂されてさらに分かりやすくなりました(2023年2月18日)

甲5の参考書は数も少なく、出版年もふるいものしかありませんでしたが、この本が出てからようやく信頼される参考書が出て来たと言う感じがします。毎年のように改訂されてますので内容は万全です。若干の誤字はありますが、許容範囲です。同著者による問題集もお勧めです。

Amazon レビューより

プロが教える!第5類消防設備士問題集

上記の「よくわかる!」シリーズの著者による問題集です。

上述した通り「よくわかる!」の参考書だけではボリューム不足ですので、本書を併用して知識量と問題演習量の底上げをしましょう。

〈6訂版〉消防設備アタック講座〈上・下巻〉

消防設備士試験の全ての類の対策に役立つ書籍です。

上下巻からなる大ボリュームで、図解でかなり詳しく解説されており、消防設備士の資格をこれから全部揃えようという方は絶対に準備することをオススメします!

もちろん私が甲種特類を含む全類を取得した際にも非常に役立ちました。

この書籍で勉強した内容が実技試験に出題されて助かった!という経験をしているだけに、私の周りで消防設備士を受験する人には必ず勧める書籍です。

消防設備士受験のために書かれた参考書ではないため、いわゆる問題集のような1問1答+解説形式にはなっていないのですが、教科書として非常に優秀です。

スポンサーリンク

消防設備士 甲種5類の勉強方法

筆記試験は参考書の知識を詰め込むのみ

筆記試験の勉強方法はシンプルで、ひたすら参考書を周回して知識を頭に詰め込むだけです。

各種法令や設備ごとの設置基準には細かい数値が出てきますので整理して覚えましょう。

計算問題が苦手な方もいらっしゃると思いますが、必要な数学の知識は中学~高校1年レベルで出題のバリエーションも多くないので、慣れてくると得点に繋がりやすくなります。

電気工事士試験のように設問数が多い試験ならば計算問題を捨てるという選択肢もアリですが、消防設備士試験は設問数が少なく1問が合否に与える影響が大きいので、計算問題は捨てずにきっちり理解しましょう。

実技試験は問題演習を数多くこなそう

「実技試験」というと身構えてしまう方が多いかもしれませんが、基本的には筆記試験で学んだ知識をベースに問題を解く形になりますので、筆記試験を高得点で合格できるレベルまで知識を詰め込み、理解しておくことが実技試験の合格への近道です。

鑑別には筆記試験の勉強では学ばない問題が出題され、知らないと解けない問題ばかりですので、複数の参考書を使用してとにかく数多くの問題演習をこなすことが得点に繋がります。

製図は練習をする前はなんとなく難しいイメージがあるかもしれませんが、出題パターンに傾向があるためしっかり練習を積めばむしろ得点源となります。参考書を何冊か用意して複数のパターンのしっかりマスターしておきましょう。

科目免除を受けないほうが有利になるって本当?

他類の消防設備士免状による「法令」と「構造・機能」の一部免除、電気工事士などの資格による「電気に関する問題」の免除は受けないほうが有利になるケースがあります。

消防設備士の科目免除については、「消防設備士 全類を約1年で取得できる受験の順番と科目免除の戦略」の記事に詳しく書いていますのでご覧ください。

スポンサーリンク

まとめ

筆記試験は合格基準が甘いのできちんと対策すれば合格することは難しくありません。

消防設備士試験の難所は実技試験です。複数の参考書で問題演習の数をこなして十分に対策をした上で試験に臨みましょう。

この記事が消防設備士甲種5類を受験される方のお役に立てば幸いです。